マニュアル制作 取扱説明書 翻訳 3Dアニメーション カタログ パンフレット ホームページ制作 の東京都世田谷区用賀 有限会社エスディエス




 

 

 

新着情報 料金表お問い合わせ

 

HOME > MANUAL > マニュアル制作を軸とするドキュメントの多目的化

 

 

マニュアル制作を軸とするドキュメントの多目的化

何故ドキュメントの多目的化のためにマニュアル制作を軸とするのか

多目的化の具体例

マニュアル制作を軸とするドキュメントの多目的化

 


製造業者は、消費者(使用者)への教育啓蒙と情報の提供のために、明確でわかりやすいマニュアルを作成する責任があります。マニュアルは製品の一部であり、わかりにくいマニュアルは製品の欠陥とみなされます。
読みやすく、わかりやすいマニュアルは製造業者のサービス精神や顧客への気持ちに比例し、よいマニュアルは製造業者に品位・品格をもたらします。
また製品を顧客に知ってもらうためにはセールスプロモーションが必要です。カタログにCM、今日ではWebも重要なSPの要素ですし、それらを通じて最終的な収益に繋がるカスタマ・ロイヤリティを向上させることも不可欠です。

  • マニュアル製作は、製造業者の責任です。
  • セールスプロモーションは、カスタマ・ロイヤリティの向上には不可欠です。

 

Floating Image
有限会社エスディエスでは、右図のようにマニュアル制作だけを単独で考えずに、ドキュメントソースを目的別にどう使えるかを構想し整備します。

 

 

 

何故ドキュメントの多目的化のためにマニュアル制作を軸とするのか

 


製品に関するドキュメントの多目的構築をする場合、どこを軸(ハブ)にするかは色々な意見があるかと思いますが有限会社エスディエスの考えは、マニュアルをトップポイントにしました。パーソンとしてはテクニカルライターです。
その理由をご説明いたします。
テクニカルライターは、その製品の最初の使用者です。テクニカルライターがその製品の無機的な技術情報を咀嚼し人の使う道具として言語に要約して行きます。また視覚的要素のイメージを想像します。
それがイラストになります。テクニカルライターは、その製品のすべてを把握し単なる機械から目的を遂行する道具として紹介するマニュアルを製作します。
そこにはエモーショナルなキャッチコピーもフラッシュ動画もありませんが、製品のすべてが凝縮されています。またバックヤードには製品に関する多くのテキストやイラストソースが整然と整理されいつでも取り出し可能な状態に待機しています。

ドキュメントの多目的化のための条件をまとめます。

「製品を技術的に理解した顧客の視点」

いかに製品をアピールしようとしても製品を理解していなくては、何をどう見せてよいのかわかりません。そればかりか製品の重要なセールスポイントを見落としたり、事実と違う誇大表現等のミスも起こしかねません。

「無垢な素材(ソース)」

これからマルチにメディアを展開して行くというのに、デフォルメされたイラストや特定の機種だけの仕様書等では加工も流用もできません。原材料となる素材(ソース)が必要です。

ドキュメントの多目的化のために上記が不可欠なこととマニュアル制作の必要性がお解りなるかと思います。

 

多目的化の具体例

 



「マニュアル制作において発生したソースをセールスプロモーションに利用する」そうすることによりコスト低減が出来たり、情報の一貫性が保てることは誰にでも想像できるかと思います。
しかし単なるワンソースマルチユースというだけの発想では、それらはできても最終的な収益に繋がるカスタマ・ロイヤリティを向上させることは望めません。それには各メディアの目的に応じた工夫が必要となります。以下に多目的化の具体例をご説明します。


◆マニュアル制作より効果的なWebサイトへの展開◆

明確でわかりやすい表現からより購買へと誘導するメカニズムへ

マニュアルの内容が明確でわかりやすくても、あくまで消費者(使用者)への教育啓蒙と情報の提供のためであって製品の購買目的に制作されるものでありません(マニュアルを読み製品の内容や使いやすさを理解し結果的に購入される場合はありますが)。
マニュアル制作によってテクニカルライターが身につけた知識やソースは、Webサイトへの展開において以下の工夫が必要となります。

ある装置の取扱説明書では、通常以下の構成がとられています。

表紙
お客様へ
目次
1
章 安全について
2
章 各部の名称
3
章 運搬と設置
4
章 起動・停止
5
章 操作方法
6
章 異常表示と異常発生時の対処
7
章 管理と点検・清掃
8
章 資料

安全に留意して頂き、装置を使用して頂くための構成になっています。
消費者(使用者)の視点で書かれてはいますが、Webサイトでは購入層の視点でコンテンツを制作しなければなりません。
最も大切な事は、より「個別の対応」をするということです。必要な人に必要な情報が行き渡れば必ずカスタマ・ロイヤリティは向上します。
上記の取扱説明書では「8章 資料」に仕様やオプションの情報が組合せ表で掲載されており、個別の外形寸法図やオプションごとの情報もまとめて掲載しています。
購入層の選択肢は、様々ですので個別に対応する必要があります。マニュアルでは紙面上の制約もあり不可能でしたがWebサイトではフォーム入力等で簡単にランダムにカスタマイズした製品の情報ページができます。


つまり購入層の目的の製品情報のみが表示され「個別の対応」となり、「適切な人へ適切な情報」が与えられます。
さらにこの製品に関する新たな提案を促しクロスセル、アップセルを行って、より収益性の高い購買へと誘導することもできます。

 


◆マニュアル制作よりパンフレット、さらに製品紹介3Dアニメへの展開◆

製品情報をA4一枚の紙という最大のポータビリティーへの集約。そしてさらにその紙を動かしてみせる意外性と集合研修からの脱却

<A4パンフレット>
A4
一枚のチラシはSP物としては古典的とも思われる手法ですが、デジタルコンテンツと違いパソコンや携帯電話も要りません。また冊子のように読むのに何分もかかるものでもなく数秒で読めます。その重要性は、絶大だと考えます。しかしながら限られたスペースに製品の宣伝を効果的に掲載するのは至難の技とも言えます。
通常製品の開発には、多くの人が関与しています。例えば携帯電話の場合、メーカー側と通信事業者(キャリア)に大別され、エンジニアは電気設計、ソフト、ハード設計で構成され、さらにデザイナーもいます。経験上、相互の情報交換はあまり円滑ではないように思います。
マニュアル制作においては、どの部門の情報も必要ですし、結果的には製品に関するすべての知識と素材(ソース)が作成されます。パンフレット制作の際は、それらが非常に有効です。また各部門に対して中立的な意見と顧客の立場も魅力です。

<3DアニメおよびPV>
とかく費用や時間がかかる集合研修に変わり、e-ラーニングの導入を実行あるいは検討をされておられる企業は多いかと思います。有限会社エスディエスでも教材・販促用の製品紹介3Dアニメを制作しております。ここにもマニュアル制作を軸とする多目的化の利点が発揮されます。

3DアニメやPVの制作者に機械の基本的情報を教育する時間が要りません。
・ 制作するための素材(ソース)が作成済みです。


製品に関する知識や特長等は、すでにマニュアル制作で得ています。絵コンテを描くのにさほどの時間も労力も掛かりません。またエンジニアが顧客に伝えたいことが表現できます。それに素材(ソース)も豊富にあります。おそらくアドバタイジング-エージェンシー経由での制作費の1/31/2で可能かと思います。
費用対効果は絶大でもデジタルコンテンツのように比較的コストの掛かるものは、かなりのイニシャルコストの低減だと思われます。

また3Dアニメ制作の前にパンフレットも作成しておれば、2次加工の必要もないばかりか通常手元にある紙面上のイラストが動くとオーディエンスにとっては、わかりやすいと同時に面白いとも思わせます。そうしたドキュメントの一貫性は、よく練られたドキュメントのコンテンツデザインを連想させ企業やブランド全体の顧客価値の向上になることは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 


© 2007 SDS Ltd All Rights Reserved

プライバシーポリシー